2017年 04月 08日
☆中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る 松野博一文部科学相は31日付の官報で、小中学校の新学習指導要領と幼稚園の新教育要領を告示した。改訂案にパブリックコメントで寄せられた意見を踏まえ、「聖徳太子」などの歴史用語を従来の表記に戻す異例の修正をした。その一方で、性的少数者(LGBTなど)への配慮から異論があった「異性への関心」や、幼稚園で国歌に親しむという記述は残った。 2月に示された改訂案には計1万1210件の意見が寄せられ、135件の修正があった。 「聖徳太子」には数千件の意見があった。改訂案では、学会などでのこれまでの歴史研究の成果を踏まえて「厩戸王(うまやどのおう)」との併記にしたが、「歴史教育の連続性がなくなる」などの批判が相次ぎ、元に戻した。文科省教育課程課は「我が国が伝えてきた歴史上の言葉を次の世代に伝えていくことも重要」と説明する。 改訂案については、保守系の「新しい歴史教科書をつくる会」が「聖徳太子を抹殺すれば、古代史のストーリーはほとんど崩壊する」などと批判。意見を送るよう会員らに働きかけていた。同会は修正を「大勝利」としている。 このほか「学校や地域の実態に応じて種目が選択できるよう」として、中学の武道に新たに「銃剣道」を加え、武道9種目を示した。 小学校体育の指導要領で「異性への関心が芽生える」とした記述をめぐって、この記述をなくし、新たにLGBTなど性的少数者について盛り込むよう求める意見があったが、文科省は「LGBTを指導内容として扱うのは、保護者や国民の理解などを考慮すると難しい」としている。 幼稚園で「伝統的な行事、国歌、唱歌(中略)に親しんだり」するとの記述には、幼児に国歌を強制することを懸念する意見もあったが、「慣れ親しむ趣旨を丁寧に説明していく」として修正しなかった。 このほか新指導要領では、小3から英語を始めるために授業時間を増やし、「質も量も」を鮮明にした。社会では竹島と尖閣諸島を「固有の領土」と初めて明記したほか、「公共の精神」「道徳心」などを重視する改正教育基本法の理念を強く反映した内容となっている。(水沢健一) ■学習指導要領をめぐる用語の変遷 (現行→改訂案→告示) 【聖徳太子】 〈小学校〉聖徳太子→聖徳太子(厩戸王)→聖徳太子 〈中学校〉聖徳太子→厩戸王(聖徳太子)→聖徳太子 【元寇(げんこう)】 〈中学校〉元寇→モンゴルの襲来(元寇)→元寇(モンゴル帝国の襲来) 【鎖国】 〈小学校〉鎖国→幕府の対外政策→鎖国などの幕府の政策 〈中学校〉鎖国政策→江戸幕府の対外政策→鎖国などの幕府の対外政策 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4504412&media_id=168&from=access_ranking (解説) 中学武道に「銃剣道」が入ってもよいと思うが、左翼自民の主張に整合性がない。 左翼自民は、自衛隊はハイテクばかりで、それまでの様な徴兵制などないと嘘を述べている。 もし、ハイテクばかりであるのなら「銃剣道」も不要となる筈である。 また、何十年も左翼自民は、竹島のことを教科書に掲載して来なかったが、右翼団体の抗議から誤摩化しが効かなくなって掲載する様になった。 ■
[PR]
by ainu-1
| 2017-04-08 18:35
| ☆ 自民党について
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||